HYDROSKY
HYDROSKY
爆裂現象をはじめ、アルカリ骨材反応や凍害、塩害などコンクリートの劣化現象は多岐にわたります。
中でも爆裂現象は、コンクリートの中性化によりアルカリ性が低下した状態で発生しやすく、構造物に深刻な損傷を与えるおそれがあり、コンクリートの耐久性を維持するためにはその対策が不可欠です。
『ハイドロ・スカイ』シリーズは、コンクリートにアルカリ性を付与し、炭酸ガスや水分の侵入を抑えて、さまざまな劣化要因からコンクリートを保護します。
INFORMATION
HYDROSKY
『SKY-SP』は、塗布するだけでコンクリート内部へ含浸し、水酸化カルシウムと水分に反応して強度を向上させる成分(C-S-Hゲル)を生成します。このゲルが微細な空隙を充填し、硬化することで弱くなったコンクリートを緻密化します。同時に水酸化ナトリウムなどのアルカリ性成分が生成され、コンクリートへアルカリ性を付与し、中性化や爆裂現象の抑制に効果を発揮します。
さらに、残留した成分が徐々に反応を継続するため、長期的な効果の持続が期待でき、コンクリートの長寿命化に寄与します。
[SKY-SPの主な効果]
・アルカリ性の付与HYDROSKY
『SKY-GS』
『SKY-GS』は塗膜を形成する従来の防水材とは異なり、コンクリート表層に含浸してシリコーン樹脂の防水層を形成する含浸型の保護防水材になります。この防水層はネット状の構造を持ち、外部からの水の浸入を防ぎつつ、内部の水蒸気を透過させる呼吸性を備えており、防水性能に加え、余分な水分の滞留を抑えて劣化の進行を抑制できます。『SKY-MX』
『SKY-MX』も同様に、コンクリートの保護・防水を目的とした含浸型防水材ですが、防水効果がより高く、コンクリートのほか、レンガ、漆喰、天然石などの比較的柔らかく吸水性の高い素材にも適しており、幅広い用途に対応が可能です。多様な下地に対して優れた保護性能を発揮することから、建築物や景観構造物などさまざまな場面で使用されています。[SKY-GS/MXの主な効果]
・含浸型防水材HYDROSKY
日本では、1980年代初頭にアルカリ骨材反応や塩害による既存コンクリート構造物の劣化が大きな社会問題となり、コンクリート構造物の供用期間を伸延させるための技術開発が始まりました。
特に補修・補強の構造物の再劣化の防止または抑制するための表面処理材として、中性化抑止材や表面保護防水材が注目を集め、さまざまな調査・研究が行われています。