【NETIS登録】恒久的保護を目的としたコンクリート止水工法『ハイドロフィット工法』。
このページの写真やイラストは、クリックすると拡大されます。
■『ハイドロフィット工法』商品概要
『ハイドロフィット工法』は、『ハイドロ・スカイ』シリーズの商品を組み合わせた画期的な高耐久のコンクリート止水工法です。ひび割れ内に水があっても注入が可能で、漏水を確実且つ迅速に止水します。漏水の箇所や規模に関わらず同じ工法で施工でき、従来の補修工法と違って、コンクリートの劣化を抑止する効果があるため、恒久的に構造物を保護できる止水工法になります。
『ハイドロフィット工法』は、NETIS登録商品(登録番号:KT-160095-VR)*です。
*NETIS(新技術情報提供システム)とは、国土交通省が運営している「公共工事等における新技術活用システム」で、民間企業等により開発された新技術に係る情報を、共有及び提供するためのデータベースです。
■住宅における漏水の危険性について
住宅の漏水は、コンクリート部の中性化や爆裂現象等の劣化現象を促進させるだけではなく、木造部にも重大な損傷を与える深刻な問題です。シロアリを呼び込んだり、木材を腐らせたり(腐朽)、大量のカビを発生させます。
特に床下に漏水が生じている場合には、住宅被害に留まらず居住者の健康被害にまで及ぶケースも少なくありません。漏水を見つけたら、できる限り早期に止水・補修することが重要です。
■ベタ基礎の打継部から漏水
■掘り込み式駐車場の天井面から漏水
■『ハイドロフィット工法』商品紹介
1.中性化抑止剤『SKY-SP』(けい酸塩系劣化防止剤)
『SKY-SP』は、けい酸塩系の防水含浸剤で、はじめに漏水箇所へ塗布・注入します。前もって躯体に含浸させることで、後に注入する高炉スラグペーストと反応して、迅速な止水が可能になります。また、スラグペースト注入後にも『SKY-SP』を塗布することによって、より止水効果が増し、同時に躯体へアルカリ性を付与することから恒久的に構造物を保護して再劣化を防止します。
2.高炉スラグセメント『SKY-CSP』
『SKY-CSP』は、微粉末シリカを配合した高炉スラグセメントで、『SKY-G1』と混練し、ペースト状にして漏水箇所へ注入します。注入すると、先に含浸させておいた『SKY-SP』と即座に反応して、ゲル化し、躯体内部に充填され、硬化して止水が可能になります。硬化したスラグペーストは、物理強度が高く、耐酸性・耐アルカリ性・耐熱性・耐火性・耐候性・耐水性・耐摩耗性に優れています。
3.混和強化剤『SKY-G1』(カルシウム系混和剤)
『SKY-G1』は、『SKY-CSP』と混和して使用します。単なる水と混和した場合に比べ、『SKY-CSP』の硬化時間が大幅に短縮され、また、構造物の耐久性・水密性を向上させます。
■『ハイドロフィット工法』の止水イメージ
■『ハイドロフィット工法』施工手順
■『ハイドロフィット工法』の特長
- 優れた耐久性。
- 環境にやさしい微粉末シリカ配合高炉スラグセメントを使用。
- 耐酸性・耐アルカリ性・耐熱・耐火・耐候・耐水・耐磨耗性等に優れ、物理的強度を高める。
- ひび割れ内に水があっても注入可能。
- 微細クラック(幅0.05mm)にも注入可能。
- 鉄筋・鉄骨の防錆効果とアルカリ骨材反応の抑制が可能。
- 海水の漏水、有機系廃棄物処理施設の漏水、汚染物処理施設の漏水も止水可能。
- 他の『ハイドロ・スカイ』シリーズの製品と組合せることで、使用用途が拡大し、効果が向上する。
- 一般的な止水工事と比較して、施工性に優れ、材料費がローコスト。
■主な施工用途
◆コンクリート構造物全般 ◆コンクリート基礎 ◆擁壁・護岸壁
◆ビル・マンション ◆掘り込み式駐車場 ◆地下通路・地下鉄
◆防波堤・河川の堤防 ◆ダム・トンネル ◆ボックスカルバート 等。